東京で安く住む方法を徹底解説!方法ごとの詳しい内容を紹介!
「東京に住みたいけど、家賃が高くて住めない」や「憧れの東京に安く住む方法はないかな」と考えている方も多いでしょう。
生きていくうえで欠かせない住む場所ですが、東京は物価・家賃ともに高いイメージがあります。しかし、工夫すれば東京の一般的な家賃相場よりもかなり安く費用を抑えることが可能です。
本記事では、東京に安く住むための方法を無料と有料に分けて詳しく解説しています。これから東京に住みたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【無料】東京で安く住むための3つの方法
無料で東京に安く住むための方法は、以下の3つが挙げられます。
東京に安く住むには、お金がかからない方法を探すのがおすすめです。東京に知人がいる場合や車を所持している場合は、お金をかけずに東京に住めます。ここでは、それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
方法①:知人の家に居候する
知人の家に居候すれば、手っ取り早く東京に住めます。家賃や光熱費は知人に払ってもらうため、お金もかからず経済的です。
しかし、まったくお金を出さないでいたり、家事もしないでいたりすると、知人に部屋を追い出される可能性があります。また、知人との関係にヒビが入ってしまうかもしれません。
知人との関係を崩したくないのであればあらかじめ決めたルールを守り、家事を積極的に手伝う姿勢を見せるといった工夫も必要です。
さらに、お金を貯めて家を出るときがきたら気持ちでもお金を渡しておくと、関係がこじれずに家を出てからも良い関係性を続けられるでしょう。
方法②:車中泊する
車中泊は寝床が確保されているうえ、自由に生活ができます。しかし、車の維持費やガソリン代、さらに東京だと駐車場代にお金が必要です。
道の駅はよく車中泊の方が利用しますが、東京には道の駅は八王子しかないため場所が限られてしまいます。また、トイレやお風呂の問題もあり、都内は車中泊にあまり向きません。
車中泊は会社の駐車場や知人の駐車場が利用できれば、費用を抑えられます。車を所有していて、貯金に余裕がある方におすすめです。
方法③:寮完備の会社で働く
寮完備の会社で働くのも、東京で安く住むために有効な方法です。寮完備の会社の場合は、光熱費も会社が支払いをしてくれたり、一人暮らしをするのに必要な家具家電がついていたりするケースもあります。
そのため、月々の費用をかなり抑えられるうえに安全な寝床も確保されていて、一人で自由に生活が可能です。
さらに、寮完備の仕事は工場の仕事が多く、給料も高水準の傾向にあります。貯金もしたいけど、一人暮らしで安く住みたい方におすすめです。
【有料】東京で安く住むための5つの方法
有料で東京に安く住むための方法は、以下の5つが挙げられます。
東京に知人がいない場合や寮が完備されていない会社で働く場合は、他に住む場所を見つけなければいけません。それぞれ、以下で詳しくみていきましょう。
方法①:ネットカフェを利用する
ネットカフェでの生活は、好きな動画や漫画が見られるので楽しく過ごせます。
しかし、ネットカフェでの生活は、住所不特定となるためさまざまな場面で不利です。たとえば、以下のようなことが挙げられます。
- 安定職が見つかりにくい
- 賃貸を借りるのが難しい
- 郵便物の受取が不便
ネットカフェで1ヶ月過ごす場合は、3〜5万円程度の費用が必要です。さらに、食事代やコインランドリー代が必要なので、出費がかさみます。
毎月3〜5万円が必要であるのなら、格安の物件を探すのがよいでしょう。貯金がない場合や家を探すまでの間であれば、ネットカフェがおすすめです。
方法②:カラオケを活用する
カラオケで寝るのも、東京で安く住む方法の1つです。しかし、カラオケで寝る場合は他人の歌声が別室から聞こえてきて、眠る環境としてはふさわしくありません。
また、部屋に鍵がかからないため誰でも入室が可能で、セキュリティがないも同然です。カラオケのシステム上、完全に盗難を防止することはできません。
カラオケで寝る場合は、盗まれたら困る物は抱き抱えて寝たり、鍵のかかるバックを使用したりするなどの対策が必要です。防犯上からも睡眠の問題からみても、長期間のカラオケでの寝泊りはおすすめできません。
ただし、歌を歌えたり、ドリンクバー付きだったりとメリットはあるため、ストレス発散のために数日間活用するのはよいでしょう。
方法③:家賃の安い賃貸物件を借りる
東京に住むのであれば、最初のうちは家賃の安い賃貸物件を借りるのがおすすめです。賃貸物件に住むメリットは、以下のようなものが挙げられます。
- 設備が充実している
- 長期間住む場所が保証されている
- 就職なども不利にならない
ただし、誰でも賃貸物件を借りられるわけではありません。東京で就職が決まっている方やある程度貯金がある方は、比較的審査に通りやすく賃貸物件を借りられます。
一方、長期間ニートをやっていたり仕事が決まっていなかったりすると、賃貸物件の審査が厳しく借りられない可能性があります。
また、東京で家賃の安い賃貸物件に住む場合は、自分好みの部屋を探すのは難しいでしょう。たとえば、お風呂とトイレが別々や、キッチンが広いなどの希望を叶えることは難しくなります。
初期費用が準備できるなら、賃貸物件を借りるのがおすすめです。
方法④:カプセルホテルを利用する
東京で安く住むには、カプセルホテルの利用を検討しましょう。カプセルホテルとは、カプセル状の簡易ベッドが備えられている宿泊施設を指します。
カプセルホテルは、1日1,500〜4,000円程度で、1ヶ月4〜8万円程度であるため経済的です。普通のホテルを利用するよりも、格段に費用を抑えられます。
さらに、カプセルホテルには、サウナがついているところがほとんどであるため、サウナ好きの方にもおすすめです。住む場所が決まるまでは、カプセルホテルを利用してみるのも1つの方法です。
方法⑤:シェアハウスを利用する
東京で安く住むには、シェアハウスを利用するのがおすすめです。シェアハウスは、プライベート空間が少ないイメージがあります。
しかし、個室には鍵をかけられることがほとんどであるため、プライベートはきちんと守られます。また、仲良くなれば困ったことがあるときに相談ができるのがメリットです。
また、物件を借りるための審査が早く最短で申込した当日には結果が届くため、お急ぎの方にもおすすめです。シェアハウスには家電が揃っているため、必要最低限のものがあれば住み始められます。
まとめ
本記事では、東京で安く住む方法を無料と有料に分けて解説しました。東京に知人がいる方は、まず上京するときに相談してみましょう。知人の家に住むことができれば、1番安く安全な寝床と食べ物が用意されます。
東京に知人がいない場合は、シェアハウスで家賃を抑えるのがおすすめです。ただ、知らない人と一緒に住むのに抵抗がある人もいるかもしれません。
しかし、個室の鍵付きを選べばプライバシーも守られますし、一人の時間もゆっくり過ごせます。上京したいけど家賃の高さが課題となっている場合は、本記事で紹介した内容をぜひ参考にしてみてください。
【関連記事】シェアハウスの光熱費の支払い方をわかりやすく解説!定額なら一人暮らしよりもお得です

- この記事の監修者
-
森岡 誠
(マネージャー)
- 保有資格
- 宅地建物取引主任者 賃貸不動産経営管理士
株式会社三好不動産 東京支店 支店長。
大学卒業後、同社に入社、賃貸営業・賃貸管理で得た知見を活かし、現在はTOKYO<β>ブランドのシェアハウス運営を行っている。