ホーム > お知らせ・コラム > お金がない女性でも一人暮らしはできる?初期費用や生活費を抑える方法を紹介

お金がない女性でも一人暮らしはできる?初期費用や生活費を抑える方法を紹介

一人暮らしをしたいと思ったとき、多くの人を悩ませるのがお金の問題です

お金がないから自分に一人暮らしは無理」と思っている女性の方も多いかもしれません。

しかし、工夫して費用を抑え、毎日の生活で節約を心がければ、お金がない女性も一人暮らしは可能です。

この記事では、一人暮らしにかかる費用や初期費用を抑える方法、節約のコツをご紹介します。

お金がないけれど一人暮らしをしたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

女性の一人暮らしにはどれくらい費用がかかる?

女性が一人暮らしをするには、どれくらいの費用がかかるのか、初期費用や毎月の生活費の目安をご紹介します。

 

一人暮らしに必要な初期費用

一人暮らしをはじめるため、賃貸物件に契約・入居する際には、以下のような費用がかかります。

費用 内容 金額の目安
(家賃60,000円の場合)
敷金 退去時の原状回復費用として貸主(大家さん)に預けるお金。 60,000円
(家賃の1~2か月分)
礼金 貸主に対するお礼のお金。 60,000円
(家賃の1~2か月分)
仲介手数料 契約時に不動産会社に
支払う手数料。
60,000円
(家賃1か月分)
前家賃 入居する月の賃料で
契約時に支払うのが一般的。
60,000円
(家賃1か月分)
保険料 火災や水漏れに対する損害保険の保険料で、2年分をまとめて払うのが一般的。 18,000~20,000円
引越し費用 引越し業者の料金。
荷物の量や距離によって金額が変わる。
30,000~80,000円程度
家具・家電購入費 家具・家電を
新しく購入する費用。
50,000~100,000円
合計金額 328,000円~440,000円

上記の金額はあくまでも目安で、実際には不動産業者などによっても変わりますが、一人暮らしをはじめる場合、初期費用には33万~44万円ほど必要になります

 

一人暮らしに必要な生活費

以下の表は、総務省統計局の家計調査にもとづき、一人暮らしで1か月にかかる生活費の項目と金額の目安をまとめたものです。

費用 金額の目安
食費 35,000円
光熱費 15,000円
交通・通信費 18,000円
家賃(家賃60,000の場合) 60,000円
被覆・履物費 3,700円
家具・家事用品費 4,300円
教養・娯楽費 13,500円
交際費 14,000円
諸雑費 13,000円
合計金額 176,500円

上記より、生活費は月に17万~18万円程度必要になると考えておきましょう。

金額は目安のため、実際には、入居する物件や住むエリアによって変わります。

【参照記事】家計調査 / 家計収支編 単身世帯 2022年1~3月期

 

お金がない女性の一人暮らしで初期費用を抑える方法8選

お金がない女性が一人暮らしをはじめる際、初期費用を抑える方法には以下の8つがあります。

  1. シェアハウスを選ぶ
  2. 家賃の安い物件を探す
  3. 敷金・礼金・仲介手数料がない物件を探す
  4. 月初めに入居する
  5. クレジットカード決済ができる物件を選ぶ
  6. フリーレント物件を選ぶ
  7. 家電や日用品を安く購入する
  8. 引越し費用を抑える

一人暮らしをはじめる際、最初に悩むのが初期費用です。

初期費用の相場は数十万円ですが、物件の選び方などを工夫すれば、費用を大きく抑えられる場合もあります。

 

方法①:シェアハウスを選ぶ

シェアハウスを選ぶと家賃や初期費用を大きく抑えられます

基本的に敷金・礼金は必要なく、家賃も東京23区内でも4万円代の物件もあります。

契約時にかかる費用は家賃や保証金、鍵交換費などを合わせても10万円程度あれば十分で、安い金額から一人暮らしをはじめられます。

【関連記事】シェアハウス入居の初期費用の相場とは?その費用を抑える‟3つ”の方法も解説

 

方法②:家賃の安い物件を探す

賃貸物件を探す際は、家賃の安いエリアや不動産業者の閑散期を選びましょう。

繁忙期は家賃や仲介手数料などが値上がりするケースが多く、値引き交渉なども難しくなってしまいます。

 

方法③:敷金・礼金・仲介手数料がない物件を探す

物件を選ぶときは、敷金・礼金がない物件や仲介手数料0円のキャンペーンを行っている不動産会社を探せば初期費用を抑えられます。

敷金・礼金は、金額に決まったルールはなく、なかには0円の物件もあります。

ただ、敷金が0円の物件は退去時に原状回復費を請求される可能性があるので注意してください。

 

方法④:月初めに入居する

物件に入居する日付は月初めを選びましょう

月の途中で入居すると、初月の家賃に加えて、月末までの日割り家賃も前払いで必要になるため、初期費用が余分にかかります。

 

方法⑤:クレジットカード決済ができる物件を選ぶ

不動産会社によっては、初期費用や前払いの家賃をクレジットカードで決済できる場合があります。

クレジットカードが使えれば、手元にまとまったお金がなくても入居が可能になり、カード払いのポイントも貯まるのでお得です。

 

方法⑥:フリーレント物件を選ぶ

入居後一定期間、家賃が0円になる物件をフリーレントといいます

家賃が無料になる期間はさまざまですが、数週間から3か月程度が一般的で、フリーレント物件を選べば初期費用を大きく抑えられます。

契約期間が決まっていて、途中で退去するには違約金がかかるケースもあるため契約前によく確認しておきましょう。

 

方法⑦:家電や日用品を安く購入する

一人暮らしで使う家具・家電や日用品などはなるべく安く購入できるところを探しましょう。

リサイクルショップやアウトレット、フリマサイトなどを利用すれば、必要なものを安く揃えられます。

 

方法⑧:引越し費用を抑える

引越し費用をなるべく抑えるため、引越しのタイミングは2月下旬~3月の繁忙期を避けて5月~1月のオフシーズンを選びます

お盆や年末年始、GWなどは割増料金になる業者が多いため避けてください。

引越し業者は事前に相見積もりをとって安い業者を探しましょう。

また、荷物の量が少なければレンタカーを借りて自分で引越しするのも1つの方法です。

【関連記事】東京での生活費を下げる方法とは?一般的な平均データも紹介!

 

お金がない女性の一人暮らしでも可能な節約のコツ

お金がない女性の一人暮らしで節約する4つのコツをご紹介します。

  1. 食事は自炊を心がける
  2. 光熱費を節約する
  3. 格安スマホで通信費を見直す
  4. 無駄遣いを減らす

お金がない女性が一人暮らしを続けていくには、なるべく生活費を抑えるのが大切です。

しかし、無理な節約は健康を損ねる恐れもあるため避けましょう。無理のない範囲で毎月の生活費を抑える方法を紹介しますので、参考にしてみてください。

 

方法①:食事は自炊を心がける

食事は外食やコンビニ、惣菜などをやめ、なるべく自炊を心がけるようにしましょう。

スーパーなどで安い食材を多めに購入し、作り置きや冷凍保存しておくと、コストパフォーマンスがよくなります。

外出時はマイボトルで飲み物を持ち歩くようにすれば、コンビニや自販機で購入する機会が減り、節約になります。

 

方法②:光熱費を節約する

電気・ガスなどは、比較して安い業者やプランを選んだり、電気とガスを一緒に契約したりしましょう。

業者やプランを変えるだけでも年間1万円近く料金が変わってくる場合があります。

また、照明や電化製品のスイッチをこまめに切ったり、エアコンの設定温度に気をつかったり、日々の節約も心がけましょう

 

方法③:格安スマホで通信費を見直す

格安スマホを利用すると、通信費を大幅に抑えられる場合があります

格安SIMに変えれば、スマホの固定料金を月3,000円程度まで下げられ、大手の半額程度で利用できるようになります。

 

方法④:無駄遣いを減らす

毎日の生活を見直し、無駄と思える出費はどんどん削っていきましょう

買い物するときはできるだけ安い店を選び、服・コスメなどのショッピング付き合いの出費は最低限にして、娯楽費・交際費をなるべく安く抑えます。

ただ、あまり節約し過ぎると楽しみがなくなったり、友達ができにくくなったりとストレスの原因にもなるため、毎月使える金額を設定するなどルールを決めておくとよいでしょう。

【関連記事】東京の一人暮らしで生活費を節約するポイントを費用別に徹底解説!

 

お金がない女性が一人暮らしをするならシェアハウスがおすすめ

お金がない女性が一人暮らしをはじめるときは、シェアハウスを選べば家賃や初期費用を抑えられる上に、同年代の女性も多く住んでいて友達もできやすくなるのでおすすめです。

またシェアハウスは、水道光熱費込みの物件が多いので、生活費を抑えるのに適切です。

【インスタグラム】シェアハウスの防犯面が不安ですか?

 

女性専用のシェアハウス①:TOKYO β 大泉学園9

家賃27,000円 | 大泉学園9の全ての写真を見る

1つ目は、TOKYO β 大泉学園9です

西武池袋線「石神井公園駅」「上石神井駅」から、それぞれ徒歩22分のところにあります。池袋まで石神井公園駅から9分、西武新宿駅まで上石神井駅から16分と都心部へのアクセスも良好です。

全室鍵付き個室でプライベートにも配慮し、近所にはスーパーやコンビニも揃っています。

 

女性専用のシェアハウス②:TOKYO β 大師前2

家賃23,000円 | 大師前2の全ての写真を見る

2つ目は、TOKYO β 大師前2です

東武スカイツリーライン「西新井駅」まで徒歩22分、東武大師線「大師前駅」まで徒歩14分の場所に位置します。

西新井駅は急行停車駅なので、乗り換えなしで上野17分、秋葉原22分、銀座33分、六本木43分で到着できます。

 

女性専用のシェアハウス③:TOKYO β 西高島平6

家賃27,000円 | 西高島平6の全ての写真を見る

3つ目は、TOKYO β 西高島平6です

都営三田線「西高島平駅」から徒歩7分の場所にあり、乗り換えなしで巣鴨へ22分、池袋30分、新宿39分と都心部へも40分以内にアクセスできます。

近くにはスーパーやコンビニなど必要な店舗も揃っているので、生活する上で不便を感じることはないでしょう。

 

まとめ

お金がない女性が一人暮らしをはじめるときに困るのが初期費用や生活費の問題です。

なかにはお金がないからと諦めてしまっている方もいるかもしれませんが、初期費用を抑えて生活費も下げれば、十分に一人暮らしできます

家賃や生活費を抑えたい方にはシェアハウスもおすすめなので、ぜひ選択肢の1つとして検討してみてください。

家賃4万円以下で住めるおすすめの女性用シェアハウスはこちら

【関連】女性が東京で一人暮らしする際の住みやすい街5つ | 治安重視でご紹介

【関連】東京で家賃を抑える5つの方法を紹介!家賃相場をあわせて解説

【関連】東京での生活費を下げる方法とは?一般的な平均データも紹介!

森岡 誠
この記事の監修者

森岡 誠

(マネージャー)

保有資格
宅地建物取引主任者 賃貸不動産経営管理士

株式会社三好不動産 東京支店 支店長。
大学卒業後、同社に入社、賃貸営業・賃貸管理で得た知見を活かし、現在はTOKYO<β>ブランドのシェアハウス運営を行っている。