入居審査に落ちる人の特徴は?落ちる理由や落ちた際の対処法を紹介
入居審査に落ちる人にはどのような特徴があるのでしょうか。家賃を滞納した過去がないにもかかわらず、部屋を借りられない可能性もあります。入居審査に落ちる理由が事前にわかっていれば、対処できることもあるはずです。
この記事では、入居審査に落ちる理由や落ちたときの対処法を解説します。これから物件を借りる予定の人はぜひ参考にしてください。
賃貸契約の入居審査とは?
賃貸契約の入居審査とは、物件を貸す側の大家が不利にならないために必要な審査です。家賃の支払い能力や一般常識の有無などをチェックしています。
入居審査は以下の3者によって行われます。
- 不動産管理会社
- 家賃保証会社
- 大家
家賃保証会社とは、入居者が家賃を払えなくなった際に立て替えてくれる会社です。あくまで立て替えなので、家賃の支払いが免除されるわけではありません。
家賃滞納や近隣住民とのトラブルがあると、大家に迷惑がかかります。安心して物件を貸せる人物かどうか判断するため、入居審査が行われることを覚えておきましょう。
入居審査に必要な書類
入居審査で必要な書類は以下のとおりです。
- 入居申込書
- 本人確認書類
- 収入を証明する書類
- 住民票
- 印鑑証明書
入居申込書とは、入居者の名前や住所、勤務先情報などを記載する書類です。収入を証明する書類は、源泉徴収票の写しなどが該当します。
連帯保証人を立てる場合は、連帯保証人の勤務先情報や年収などを記載した書類を提出する必要もあります。
ただ、入居審査で上記の書類がすべて必要になるとは限りません。不動産管理会社によっては、入居申込書だけ審査するケースもあります。
【関連記事】不安を解消!シェアハウスの住民票はどうすればいいの?
入居審査でチェックしているポイント
不動産管理会社などは、入居審査で以下5つの項目をチェックしています。
ポイント①:家賃の支払い能力
入居審査でチェックしているポイントの1つ目は、家賃の支払い能力です。収入と家賃が釣り合っているかを確認しています。
あまりにも両者が不釣り合いだと、審査に落ちる可能性が高まります。家賃は収入の2〜3割程度を目安にすると、入居審査に通りやすいでしょう。
ポイント②:収入や預金
入居審査でチェックしているポイントの2つ目は、収入や預金です。安定した収入があるかどうか判断するため、勤務先情報もチェックしています。
収入が不安定だったり預金が少なかったりすると、支払い能力がないと判断される可能性があるでしょう。
ポイント③:職業や雇用形態
入居審査でチェックしているポイントの3つ目は、職業や雇用形態です。毎月家賃を支払えるかどうかの判断基準になります。
例えばフリーランスのように収入が不安定な職業の場合、正社員に比べて厳しく審査される可能性があるでしょう。ただし、フリーランスだからという理由で物件を借りられないわけではありません。家賃の支払い能力などを総合的に判断して入居審査が行われます。
ポイント④:家賃を滞納した過去がないか
入居審査でチェックしているポイントの4つ目は、家賃を滞納した過去がないかどうかです。毎月必ず家賃を支払える保証がない人に、大家は安心して物件を貸せません。
入居者が信用できる人物であるかどうか判断しています。
ポイント⑤:保証人の有無
入居審査でチェックしているポイントの5つ目は、連帯保証人の有無です。入居者が家賃を支払えなくなった際、立て替える人がいるかどうか確認しています。
連帯保証人を立てる場合は、連帯保証人の収入面もチェックされるでしょう。
入居審査に落ちるの5つ理由
自分では大丈夫だと思っていても、入居審査に落ちることはあります。原因がわからなければ、部屋を借りるのは難しいでしょう。
ここでは、入居審査に落ちるの5つ理由をご紹介します。
理由①:同棲での賃貸契約
入居審査に落ちる1つ目の理由は、同棲で賃貸契約を結ぼうとしているからです。2人で家賃を支払う場合、万が一別れたときに継続して支払う能力があるか不安視されます。
家賃の支払いだけでなく、居住期間も懸念されるでしょう。賃貸契約後に同棲が解消された場合、すぐに退去するのではないかと気がかりになります。
理由②:過去に支払いの滞納がある
入居審査に落ちる2つ目の理由は、過去に支払いの滞納があるからです。家賃だけではなく、以下の支払いに滞納があるときは注意しましょう。
- スマホ料金
- 公共料金
- クレジットカード
理由③:借入金がある
入居審査に落ちる3つ目の理由は、カードローンの借入金があるからです。支払い能力がないと判断される可能性があります。
奨学金を利用していた新卒入社の方も要注意です。借入とみなされるため、入居審査に落ちるケースがあります。
理由④:収入が不安定
入居審査に落ちる4つ目の理由は、収入が不安定だからです。家賃を滞納するのではないかと懸念されます。
家賃が収入の3割を超えると、入居審査に落ちやすいでしょう。
理由⑤:振る舞いが良くない
入居審査に落ちる5つ目の理由は、振る舞いが良くないからです。不動産会社への訪問時や内見での態度は要注意。態度が悪いと近隣住民とトラブルを起こす可能性があるとして警戒されやすくなります。
態度だけでなく身なりにも気を遣いましょう。スーツを着用する必要はありませんが、清潔感のある印象を与えるのが大切です。
入居審査に落ちたときはシェアハウスを検討しよう
入居審査に落ちたものの、物件を借りたい方は多くいるでしょう。しかし現状のままでは、他の物件でも入居審査に通らない可能性があります。
入居審査に落ちたときは、シェアハウスを検討してみてはいかがでしょうか。一般的な賃貸借契約より審査基準が厳しくないのが特徴です。
ここでは、おすすめのシェアハウスを3つご紹介します。
- 大師前のシェアハウス:TOKYO β 大師前9
- 竹ノ塚のシェアハウス:TOKYO β 竹ノ塚32
- 舎人公園のシェアハウス:TOKYO β 舎人公園7
大師前のシェアハウス:TOKYO β 大師前9
TOKYO β 大師前9は、東武大師線 大師前駅から徒歩12分の距離に位置しています。大学や大型商業施設が多い北千住まで、電車で10〜15分程度のエリアの物件です。
駅周辺はスーパーやドラッグストアなどが立ち並んでおり、住んでいて困ることはないでしょう。
竹ノ塚のシェアハウス:TOKYO β 竹ノ塚32
TOKYO β 竹ノ塚32は、東武伊勢崎線 竹ノ塚駅から徒歩14分の距離に位置しています。東武スカイツリーラインを利用すれば、銀座や中目黒、渋谷方面に乗り換えなしでアクセスできるエリア。
駅周辺には商店街や飲食店などが多く、賑わいのあるのが特徴です。
舎人公園のシェアハウス:TOKYO β 舎人公園7
TOKYO β 舎人公園7は、日暮里・舎人ライナー 谷在家駅から徒歩12分の距離に位置しています。緑豊かで落ち着いた雰囲気が特徴のエリアです。
舎人ライナーを利用すれば日暮里まで乗り換えなしでアクセスできます。
まとめ
収入が不安定な方や、過去に家賃などの支払いを滞納したことがある方は、入居審査に落ちる可能性があります。金銭面だけでなく、マナーや身なりなどもチェックされることを覚えておきましょう。
入居審査に落ちたときは、シェアハウスを検討してみてはいかがでしょうか。他人と共同生活ができるかどうかを重視されるのが特徴で、比較的入居審査に通りやすくなります。
【関連記事】シェアハウスのメリット・デメリットとは?失敗しないための”3つ”のポイントも解説

- この記事の監修者
-
森岡 誠
(マネージャー)
- 保有資格
- 宅地建物取引主任者 賃貸不動産経営管理士
株式会社三好不動産 東京支店 支店長。
大学卒業後、同社に入社、賃貸営業・賃貸管理で得た知見を活かし、現在はTOKYO<β>ブランドのシェアハウス運営を行っている。