東京で家賃を抑える5つの方法を紹介!家賃相場をあわせて解説
「東京に住んでいるけど家賃が高い」や「上京したいけど家賃の問題がある」といった課題を持つ方も多いでしょう。確かに、東京の家賃は全国的にも高い傾向にあります。
しかし、住むエリアを意識したりシェアハウスを利用したりすると家賃を抑えることが可能です。そこで、本記事では東京の家賃相場や家賃を抑える方法を紹介します。
東京の家賃は全国的にも高い
東京の家賃は全国的に見ても高く、全国2位の神奈川県と比べても1万円以上の差があります。また、地方の家賃相場と比較してみると、圧倒的な差があるといえるでしょう。
そのため、東京で一人暮らしでしたい場合はリサーチをきちんと行うのが大切です。住むエリアの家賃相場がリサーチできていないと、良い条件の部屋に出会えません。
ちなみに、目安となる家賃は給料の「約3分の1」とされています。
東京における家賃の相場
東京における家賃の相場を、以下の2つに分けて紹介します。
東京の中でも、23区内に住むかで家賃が大きく変わります。ここでは、それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
東京23区の家賃相場
東京23区の家賃相場を表にまとめました。
エリア | 1K・1DK | 1LDK・2K・2DK | 2LDK・3K・3DK | 3LDK・4K・4DK |
千代田区 | 11.65万 | 19.11万 | 28.39万 | 44.41万 |
中央区 | 11.03万 | 17.84万 | 26.30万 | 30.10万 |
港区 | 12.40万 | 22.79万 | 34/06万 | 43.01万 |
新宿区 | 10.43万 | 17.77万 | 26.29万 | 31.90万 |
文京区 | 9.80万 | 16.81万 | 22.80万 | 29.47万 |
台東区 | 9.81万 | 15.16万 | 20.78万 | 23.73万 |
墨田区 | 9.20万 | 14.18万 | 18.76万 | 21.98万 |
江東区 | 9.55万 | 15.02万 | 22.84万 | 23.93万 |
品川区 | 9.22万 | 16.43万 | 24.59万 | 27.46万 |
目黒区 | 10.35万 | 17.33万 | 25.47万 | 27.21万 |
大田区 | 8.24万 | 12.67万 | 17.66万 | 22.39万 |
世田谷区 | 8.87万 | 14.71万 | 20.18万 | 25.01万 |
渋谷区 | 11.33万 | 21.43万 | 34.22万 | 34.51万 |
中野区 | 8.62万 | 14.32万 | 18.21万 | 20.33万 |
杉並区 | 7.91万 | 13.70万 | 19.65万 | 24.65万 |
豊島区 | 9.18万 | 14.49万 | 22.53万 | 26.81万 |
北区 | 8.10万 | 13.34万 | 17.33万 | 18.61万 |
荒川区 | 7.93万 | 12.74万 | 19.12万 | 22.08万 |
板橋区 | 7.51万 | 11.39万 | 14.38万 | 16.24万 |
練馬区 | 7.25万 | 11.50万 | 13.51万 | 18.14万 |
足立区 | 6.95万 | 10.89万 | 13.06万 | 15.85万 |
葛飾区 | 6.86万 | 9.48万 | 13.21万 | 14.43万 |
江戸川区 | 6.87万 | 10.27万 | 12.98万 | 17.20万 |
東京23区内では、一人暮らしでも8.24万円は家賃がかかります。
また、家族で住む場合に4LDKを借りようとすると40万円以上かかる地域があります。自分の給料や家族構成に合わせて住む場所を決めましょう。
東京23区外の家賃相場
東京23区外の家賃相場を表にまとめました。
エリア | 1K・1DK | 1LDK・2K・2DK | 2LDK・3K・3DK | 3LDK・4K・4DK |
八王子市 | 5.46万 | 8.98万 | 9.84万 | 11.06万 |
立川市 | 6.12万 | 10.24万 | 11.07万 | 10.17万 |
武蔵野市 | 8.03万 | 14.66万 | 19.53万 | 24.02万 |
三鷹市 | 7.19万 | 14.25万 | 28.06万 | 27.66万 |
青梅市 | 95.07万 | 7.71万 | 7.41万 | – |
府中市 | 6.15万 | 9.23万 | 11.57万 | 13.62万 |
昭島市 | 5.46万 | 8.01万 | 9.97万 | 16.60万 |
調布市 | 7.07万 | 10.91万 | 16.04万 | 14.94万 |
町田市 | 7.12万 | 9.22万 | 10.75万 | 12.27万 |
小金井市 | 6.36万 | 11.18万 | 15.29万 | 24.37万 |
小平市 | 5.52万 | 9.15万 | 15.29万 | 14.30万 |
日野市 | 5.31万 | 8.29万 | 12.38万 | 13.41万 |
東村山市 | 5.67万 | 8.16万 | 10.75万 | – |
国分寺市 | 6.28万 | 10.59万 | 15.29万 | 21.54万 |
国立市 | 6.17万 | 12.54万 | 12.38万 | 21.37万 |
福生市 | 5.48万 | 10.13万 | 10.37万 | – |
狛江市 | 6.47万 | 10.27万 | 9.58万 | 19.25万 |
東大和市 | 5.22万 | 7.15万 | 14.79万 | – |
清瀬市 | 5.74万 | 7.93万 | 12.99万 | 14.09万 |
東久留米市 | 5.69万 | 8.13万 | 7.34万 | 11.73万 |
武蔵村山市 | – | – | 7.70万 | – |
多摩市 | 6.19万 | 9.23万 | 12.73万 | 16.54万 |
稲城市 | 5.51万 | 8.43万 | 9.59万 | 12.29万 |
羽村市 | 6.41万 | 6.48万 | 6.98万 | 9.33万 |
あきる野市 | 4.45万 | 5.85万 | 6.92万 | – |
西東京市 | 6.29万 | 9.30万 | 13.82万 | 11.48万 |
23区外は区内と比較すれば大幅に家賃を抑えられます。特に、あきる野市は地方と同じくらいの家賃で東京に住むことが可能です。
ただし、23区以外に住む場合には交通費がかさむ点も忘れてはいけません。職場の場所などを考慮して、住むエリアを決めましょう。
東京での家賃を抑える5つの方法
東京での家賃を抑える方法は、以下の5つが挙げられます。
ここでは、方法ごとの詳しい内容をみていきましょう。
方法①:家賃相場が安いエリアで探す
家賃相場が安いエリアで探すと簡単に家賃を抑えられます。
23区内であれば、大田区や世田谷区、中野区を選ぶのがおすすめです。23区以外を選ぶ場合は、23区に隣接している市を選ぶと高くなる傾向にあります。
ただ、家賃を抑えられてもよく訪れる場所まで遠くなり、交通費がかさばるようなケースも考えられます。家賃の安さだけでなく「通勤や通学のしやすさ」や「住みやすさ」といった点も考慮しましょう。
方法②:家賃の値下げ交渉をしやすい物件を選ぶ
家賃の値下げに応じてくれるのは、空室になるリスクを避けたいためです。人気物件であれば、空室だったとしても値下げの可能性は低いでしょう。
一方で、古いや狭い、遠いといった多少不利な点がある物件は、値下げの交渉に応じてもらいやすい傾向にあります。値下げ交渉をしやすい物件を探す条件は、以下のようなものが挙げられます。
- バス・トイレが一緒
- 和室
- 築年数が古い
- 駅から遠い
自身の中で優先順位を決め、条件を譲りながら値下げ交渉のしやすい物件を選びましょう。
方法③:繁忙期後を時期を狙う
賃貸物件の家賃は、季節によって変化する物件があります。不動産会社でいう繁忙期には、物件を探している人が多く、家賃の値下げ交渉も難しい時期といえます。
しかし、繁忙期を逃すと物件を探す人が減るため、空室にしたくないオーナーなどは家賃を下げる可能性があります。
繁忙期は一般には「12月から4月上旬くらい」までで、企業の異動が増える10月以降も比較的に物件を探す人の多い時期です。
ただし、あくまでも不動産会社やオーナーとの個人交渉になるため、家賃を下げない物件も多くあります。
方法④:ハウスシェアリング制度を利用する
ハウスシェアリングとは、親族以外の人と同居する制度です。ハウスシェアリングを活用することにより、家賃の減額や緊急時の助け合いができます。
つまり、ルームシェアに近いような制度です。手続きができる人であれば、誰でも活用できます。
さらに、ハウスシェアリングでは初期費用を分け合うことが可能です。上京するだけでもお金が必要なので、初期費用を抑えて住み始められるのは大きなメリットです。
方法⑤:シェアハウスを利用する
東京で家賃を下げるなら、賃貸物件ではなくシェアハウスがおすすめです。
女性の方でも安心してお部屋を探すことが可能ですし、シェアハウスは必要最低限の物を持っていけば生活ができます。
というのも、家具家電付きの物件がありますので、その分出費を抑えられます。
さらに水光熱費込みの物件もありますので、東京で家賃を安くしたい人は、一度シェアハウスを探してみませんか?
まとめ
本記事では、東京で家賃を安くする方法をご紹介しました。東京の家賃は高いですが、少しの工夫で抑えられます。
中でもおすすめなのが、東京βを利用したシェアハウスの活用です。女性専用や鍵付き個室もあるため安心して利用できます。憧れの東京生活をしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
東京で家賃を抑えたいならTokyo βの格安シェアハウスがおすすめ!
【関連記事】シェアハウスの光熱費の支払い方をわかりやすく解説!定額なら一人暮らしよりもお得です

- この記事の監修者
-
森岡 誠
(マネージャー)
- 保有資格
- 宅地建物取引主任者 賃貸不動産経営管理士
株式会社三好不動産 東京支店 支店長。
大学卒業後、同社に入社、賃貸営業・賃貸管理で得た知見を活かし、現在はTOKYO<β>ブランドのシェアハウス運営を行っている。