ホーム > お知らせ・コラム > 「シェアハウスとは」基礎から学ぶ魅力とポイント

「シェアハウスとは」基礎から学ぶ魅力とポイント

こんにちは、TOKYO β コラム担当の森岡です。近年、シェアハウスの認知度が右肩上がりに高まっていますね。シェアハウスの居住スタイルはイメージできるけど、物件の設備や生活様式、メリット・デメリットまで把握していますか?。今回のコラムではシェアハウスの基本からその魅力や日常生活までを徹底解説します。


お問い合わせはこちら 物件検索はこちら

シェアハウスについて

日本国内においてシェアハウスは、主要都市に多く存在しています。その利用者層は、費用を節約して趣味や娯楽、貯蓄にまわしたい、新しい交流を広げたい人など、特に若い世代を中心に注目を集めているようです。

シェアハウスとは

シェアハウスとは、いわゆる賃貸物件の形態のひとつです。複数の人々が1つの住居を共有して生活しています。その生活スタイルは、調理や入浴、洗濯など水回りに関する生活ルーティンは共用設備を利用し、プライベートな時間は各々に割当てられた寝室や個別スペースで過ごします。設備を共用するので家賃や光熱費のコスト削減できることも人気の理由にあるようです。

2000年代から国内に増加

シェアハウスは2000年代から日本国内で増え始め、特に若い世代を中心に受け入れられてきました。一人暮らしをしたいけれど家賃はできるだけ抑えたい、初めての環境で単身は心細いという悩みを回避できるという点が注目され、現在では多種多様なタイプのシェアハウスが存在しています。

多様化するシェアハウス

シェアハウスは、リビングやキッチンが共用スペースで、個別に寝室が割り当てられるというのが主なスタイルですが、現在ではライフスタイルの多様化にあわせてシェアハウスも進化していて、その形態やコンセプトにはさまざまな種類があります。

さまざまな特色のシェアハウス

交流型のシェアハウス
入居者同士のコミュニケーションを重視し、共用スペースでイベントが催されるシェアハウスもあります。

コスパ重視のシェアハウス
集うリビングがない必要最低限のコスパ重視のシェアハウスもあります。イベントや交流よりシンプルな暮らし方を望む人に人気があります。

テーマ型シェアハウス
語学学習、アート、音楽などのテーマをもつシェアハウスでは、ライフスタイルや同じ興味を持つ同士が集まることで、造詣を深めたり交流を楽しむことができます。

女性専用シェアハウス
女性に人気の沿線や閑静な住宅エリアにあることが多く、築年数が浅めであったりパウダールームが設けられているなど、女性の生活に特化しています。セキュリティなどの設備が充実している分、家賃も高めになります。反対に男性専用シェアハウスも存在します。

ファミリー向けシェアハウス
子育て世代の親子が一緒に生活する物件です。シングルマザー、シングルファザーの人たちも入居できるシェアハウスです。共用リビングが広めにとられてたり子供の遊び場が確保しやすかったり、親同士の情報交換ができるなどの利点があります。

ペット可シェアハウス
ペットを飼いたい人、動物好きな人に向いているシェアハウスです。犬限定、猫限定、頭数制限もあるようです。敷金または保証金が比較的高めになることも。飼育条件や審査もあるので要確認です。

シニア専用シェアハウス
老人ホームなど施設のように介護や支援の必要がなく、独り暮らしよりも安心して生活したいというシニアの方が入居しています。

セカンドハウス型シェアハウス
利用期間を限定するシェアハウスです。自宅としてではなく書斎や作業場として利用されることが多いシェアハウスです。主に平日に利用され、作業に集中できる空間が用意されています。

シェアハウスの規模

シェアハウスの規模は入居者10人以下の小規模型からや30人以上の大規模型シェアハウスまでさまざまです。

小規模シェアハウス
数人から10人未満のシェアハウスで、少人数のコミュニティを望む人、アットホームは雰囲気を好む人、交流より学業に集中したい学生に人気があります。テーマ型シェアハウスも小規模~中規模にあることが多くテーマに沿った設備が整っています。

中規模シェアハウス
10人から20人程度のシェアハウスで、コミュニティイベントが定期的に開催されるシェアハウスもあり、プライバシーを保ちつつ交流を楽しみたい人、定期的なイベントで交流を広めたい学生に人気があります。

大規模シェアハウス
20人以上のシェアハウスで、共用スペースが複数ありイベントやアクティビティが開催されたり、リモートワーカーやフリーランサーが仕事に利用しやすい環境です。社会人の入居も多く、多様な交流を楽しみながら社会性を高めたい人、留学生の入居も多く国際的な交流を求める人に人気があります。

ゲストハウスとシェアハウスの違い

ゲストハウスは短期宿泊を目的とした施設です。プライベートスペースと共用スペースがある点は共通していますが、ゲストハウスは旅行者が滞在することが多く、ホテルやホステルに近いサービスを提供します。ゲストハウスの利用はあくまで一時的な宿泊です。

一方、シェアハウスは不動産会社と契約した物件に入居します。 プライベートスペースとしての個室(寝室)と、共同で設備を使用する共用スペースがあり中~長期で生活する住居です。

ルームシェアとシェアハウスの違い

ルームシェアとシェアハウスは、どちらも共同生活をする点は同じですが、契約、管理、生活ルールの点に違いがあります。

ルームシェアは個人またはグループでアパートや家を契約します。友人やその紹介で同居者を選ぶなど知り合い同士で同居することが多いです。部屋割り、支払い、生活のルールは同居者の間で決めて生活します。問題やトラブルが発生した場合は、当人同士で協議し解決します。

シェアハウスは個人が管理会社と契約します。個人利用できる部屋数と共用スペースの使用に関するルールは既に決まっています。家賃、光熱費、管理費の支払いは管理会社により決められた日に引き落とされます。 入居者の関係性は、ほとんどの場合が他人同士からスタートしコミュニティを形成していくことになります。またシェアハウス内でトラブルが発生した場合は、管理会社に相談することも可能です。

シェアハウスのメリット・デメリット

シェアハウスに入居する際のメリットとデメリットを費用、生活環境、共同生活、セキュリティ、入居期間についてリストアップしました。

メリット①都会に安く住みたいならシェアハウス

シェアハウスに住む最大のメリットは、経済的な費用の削減です。東京や大阪などの主要都市は物価も、賃貸物件の家賃も他県より高額になります。シェアハウスであれば、かなり割安に抑えることが可能です。家賃を浮かすことで、その分を生活費や交際費にまわして生活を充実させることも可能になります。

メリット②単身者向け賃貸物件より充実した設備

一人暮らしを始める際、家具や家電は自分で買い揃えることになりますが、シェアハウスには水回りの設備が揃っています。キッチン設備や洗濯機などのいわゆる白物家電を買い足さずに生活ができます。さらに単身者向け賃貸物件と比べると、広いキッチンに機能性の高い設備や洗濯乾燥機が設置されていたり、バス・トイレ・洗濯機が複数設置されていたりします。

メリット③ひとりじゃない安心感

知らない街での一人暮らしは若干の心細さを感じることがあります。外から帰った時に、誰かがいるというだけで部屋があたたかく感じられて心が和むということがありますね。 セキュリティの面でも、単身住まいより共同生活は防犯上メリットがある言われています。

メリット④短期間入居もOK

シェアハウスは短期間入居がOKな物件も多く、一時的な退去または一定期間以内なら再入居が可能という物件もあります。また同一ブランド内の別物件へ転居できるシェアハウスもあります。

デメリット①プライバシーや自由度はやや△?

シェアハウスでは、個室以外の場所はほぼ共用スペースとなります。キッチンを使う時間はだいたい同じ時間になりがちだし、玄関、宅配の受け取りなどでは同居人と居合わせることもあるでしょう。

デメリット②一人暮らしにはない共同生活のルール

共同生活を円滑に進めるにはルールを守ることが大切です。設備を利用する順番や使い方、掃除などに関するルールがあります。すべての同居人が快適に暮らせるように決められたことなので入居者同士が協力しあっていく必要があります。 中でも水回りの使い方や後始末は、常にマナーに気をつけましょう。

デメリット③音のトラブル

入居者同士のトラブルで多いのが騒音です。隣室からの音漏れや話し声、通路を通る足音や物音など。シャワーなど水回りの音が気になるという意見もあります。しかし、生活すれば人は音を立てるものです。共同生活をする以上、ある程度は相互に譲歩しあう努力と気遣いが必要です。

デメリット④シェアメイトとの距離感とマナー

シェアハウスは、初対面の人と共同生活を送ることになります。全く違う環境で過ごしてきた人や生活習慣が違う人とシェアメイトになるので、摩擦が生じたりトラブルに発展することもあります。自分なりにマナーを心がけ、お互いに価値観を理解しあって交流していくことが大切です。

日本におけるシェアハウスの現状

日本国内では都市部を中心にシェアハウスの人気が高まっています。それぞれのエリアが持つ特色や魅力が、20〜30代の若者たちに支持されています。

シェアハウスの多い都市

東京
日本の首都であり、ビジネス、学生、外国人観光客が集中する東京には、多様なニーズに対応するためのシェアハウスが豊富で、国際交流型、テーマ型なども多くあります。交通の便が良い場所に多く存在します。シェアハウスのスタイルや価格帯もさまざまです。

大阪
西日本のビジネスと文化の中心である大阪は東京に次ぐ大都市で、学生や若手ビジネスマンが多く、シェアハウスは若者やアーティストが集まるエリアに集中しています。地域の文化や雰囲気を反映したデザインや内装のシェアハウスも数多く存在します。

名古屋
多くのビジネスマンや学生が住む名古屋は、愛知県は自動車産業の中心地で、外国人労働者の需要もあります。シェアハウスの数もそれなりに存在していますが、東京や大阪のような巨大都市圏に比べるとシェアハウスの数は少なめです。

福岡
九州地方の中心的都市である福岡は、東京、大阪に次ぐシェアハウスの需要があり、新しいスタイルのシェアハウスが増加しつつあります。

仙台
東北地方の中心都市である。学生や若手ビジネスマンが多く住む仙台では、シェアハウスの需要はあるものの、大都市圏と比較すると少なめです。

多様な支持層

学生や若い社会人に認知度が高いシェアハウスですが、外国人滞在者や留学生にも人気があります。また転職者やフリーランサー、起業準備中の人など、その支持層は多様です。
低コストで生活できるメリットもさることながら、交流を目的とするシェアハウスでのイベントやアクティビティの開催や、テーマに特化したコミュニティが、交流や見聞を広げビジネスに活かしたい人の付加価値となっているようです。

20〜30代がシェアハウスを選ぶ理由

近年のシェアハウス人気の上昇は20〜30代の若者が中心となっていて、ひとつはリアリティーショーに見られる新鮮なライフスタイルが魅力の要因に数えられます。
メディアやSNSで話題の人気エリアでもシェアハウスなら安い家賃で住むことができて、生活費を低く抑えられれば交際費やレジャー費にまわせますね。
個人の価値観や生活状況によって異なり一概には言えませんが、20代は刺激的な新しい経験を求める傾向が強く、交流を目的とするシェアハウスを選ぶ理由のひとつとなっています。 また30代のビジネスマンは仕事にスキルアップや安定を求めている世代でもあり、時間やお金を遊びよりスキルアップに使いたいという理由でコスパ重視型や通勤に便利なシェアハウスが選ばれているようです。

シェアハウス選びのポイント

契約前にこれらの点を明確にしておくことで、シェアハウスでの生活における予期せぬトラブルや不明点を減らせます。

地域や物件の選び方

シェアハウスを探す際にまずは住む地域の候補から選ぶと良いでしょう。
住みたい街を選ぶには、街の特色を目安にすると良いでしょう。都会的、自然が豊か、閑静な住宅街など学生が多い街など、地域の特色はさまざまです。自分の好みにあう街の候補が決まれば、その街の治安情報について事前に調べておくことも大切です。
地域によって家賃の相場が異なることも忘れてはいけません。都心に近い街や人気の地域は家賃相場は高めです。予算内で生活水準に合った暮らしができる地域選びをおすすめします。
住みたい街が決まったら、そのエリアとその周辺で物件の候補を選んでいきます。
つぎに通勤・通学のアクセスです。職場や学校への距離が自分の許容範囲か否か、公共交通機関の利用しやすさや、主要な駅や空港へのアクセスが良いかどうかも検討しましょう。
毎日の生活に関わる利便性として、スーパーマーケットやコンビニが近くにあるかどうか、利用銀行や病院などの施設が生活圏内にあるかどうかも確認しておきましょう。

契約の前に確認すべき注意点

シェアハウスは、いわゆる賃貸物件と同様な契約要項とともに、生活の中でのルールも管理・運営会社によって定められています。
物件を契約する前に入居基準やルールについてかならず確認を取っておきましょう。

交流に関して
まずは入居者同士の交流について、イベントの有無やコミュニティの雰囲気が自分の好みに合っているか情報を集めておきましょう。

プライバシー・個室に関して
個人のスペースの利用範囲と保護管理について、個人のスペースがどれだけ保護されているかは重要なことです。私物を置いて良い範囲や装飾の可否、他の入居者との関係がどのように管理されているかも確認しておきましょう。

共用スペースに関して
共有スペースとなる場所と設備、その利用ルールや清掃責任は入居後のトラブルを避けるためにも明確にしておきましょう。

費用について
家賃以外の費用として光熱費などの負担がないか確認しておきましょう。 メンテナンスについて 故障やトラブルが発生した際の対応について、事前に確認しておくことが大切です。

セキュリティについて
鍵の種類、監視カメラの有無などセキュリティ対策を確認し、安心して生活できる環境かどうか確認しておきましょう。

一人暮らしを賢くはじめるならTOKYO β

一人暮らしを賢くはじめるならまずはシェアハウスから始めてはいかがでしょう?TOKYO β はコスパ重視型シェアハウスで、簡単に住み替え可能な安心・安全なシェアハウスを東京都内に1,000拠点15,000戸を運営しています。生活に必要な家具や家電が揃っていますので入居者が買う必要がありません。また、各所さまざまなシェアハウスをご用意しているのでご自身のライフスタイルに合った物件をみつけることができます。

サービスの特徴①「入居者のサポート」

入居者のための限定アプリや、シェアモビリティなど入居者様の生活環境を充実させるためのサービスを随時アップデートしております。

サービスの特徴②「住み替えシステム」

選んだ物件との相性が合わなかったり、他のエリアで暮らしたい際に、TOKYO βの物件に空室があれば、簡単な手続きのみで住み替え可能です。

サービスの特徴③「充実した設備と安心・安全」

TOKYO β のすべての物件が同じブランドで管理されているため、同じ住み心地、同じサポート体制で安心してご入居いただけます。

まとめ

年々、認知度が上がり、支持層もひろがりつつあるシェアハウス。20代から30代前半の若年層に多面的なメリットをもたらす生活形態といえます。 都会で生活をしたい人にとって高いハードルとなる家賃や初期費用もシェアハウスならコスト削減ができ、その削減分を自身への投資やさまざまな活動が可能になります。
交流の面では、多様なバックグラウンドをもつ近い世代の人々と交流することで見聞を広げ、世界観を広げたりビジネスの繋がりの築くことも可能です。 実家から初めて一人暮らしをはじめる若者にとっては自立のステップとしてシェアハウスは孤独を回避しつつ共同生活のルールも学べるよいステップにもなり得ます。
また若年層にかぎらず、女性専用型やファミリー型、シニア型など各世代のあらゆるライフスタイルやテーマにあわせ、シェアハウスは多様化し進化を続けています。


お問い合わせはこちら 物件検索はこちら

【関連記事】シェアハウスのメリット・デメリットとは?失敗しないための”3つ”のポイントも解説
【関連記事】シェアハウスの探し方を徹底解説!自分にぴったりの部屋の見つけ方もご紹介
【関連記事】ゲストハウスとは?宿泊をより充実させるためのポイントと特徴を徹底解説!
【関連記事】ルームシェアとは?円満にルームシェアをするためのポイントを紹介!

森岡 誠
この記事の監修者

森岡 誠

(マネージャー)

保有資格
宅地建物取引主任者 賃貸不動産経営管理士

株式会社三好不動産 東京支店 支店長。
大学卒業後、同社に入社、賃貸営業・賃貸管理で得た知見を活かし、現在はTOKYO<β>ブランドのシェアハウス運営を行っている。