独身女性が老後にシェアハウスに住むことは可能?メリット・デメリットからおすすめ物件まで紹介
こんにちは、TOKYO β コラム担当の森岡です。 近年独身の「おひとりさま」としてご自分の人生を謳歌されている方もたくさん。ただ、保証人などの関係で40代に入りマンションの更新ができなくなったなどポツポツ聞きます。住まいの選択のひとつ、シェアハウスのメリット・デメリットを紹介します。
高齢「おひとりさま」増加による課題
内閣府の令和6年版高齢社会白書によると、現在65歳以上の一人暮らしの方は増加傾向に。人口に占める割合は推計で、令和7年には男性18.3%、女性25.4%。高齢の「おひとりさま」として暮らしていらっしゃる方は珍しくなくなりました。楽しく過ごされている方々がいる一方で、孤独や認知症、生活資金の不足といった問題に悩む方も少なくありません。年齢があがっていくにつれて病気などの心配も出てきます。引きこもりがちな高齢の独身の方が、どのように社会と関わり生き生きと暮らしていくかが課題となっています。
参照:令和6年版高齢社会白書
独身女性がシェアハウスに住むのは可能?
国土交通省の調査から、シェアハウスに住んでいるのは半分以上が単身の女性だということがわかります。年齢は20代〜30代が中心ですが、40代以降の年代の方がいないわけではありません。むしろシェアハウスがテレビドラマなどから認知が広まってきた今、前項の「孤独」「生活資金」といった問題の解決としてシェアハウスでの暮らしを選ぶ人は増えているといえるでしょう。
参照:国土交通省 シェアハウスに関する市場動向調査結果について
老後にシェアハウスに住むという選択
生活スタイルが多様化した現代、独身女性とひとくちにいってもさまざま。実家暮らし、賃貸暮らし、分譲マンションの購入に踏み切る人も。そんな中、選択肢のひとつとしてシェアハウスがあります。年齢がすすむにつれて人づきあいが固定化し、減っていくことが多いもの。自然と人とつながれるシェアハウスは魅力的ですよね。
独身女性がシェアハウスに住むメリット・デメリット
メリット
・年代、価値観などさまざまなタイプの人に出会うことができる
・防犯面で安心感がある
・体調を崩した時などに気づいてもらうことができる
・賃貸より初期費用が安く、また家賃に光熱費込みの物件も多いため生活費を節約できる
歳を重ねるにつれ、新しい知り合いをつくるのが難しくなってくるもの。シェアハウスなら新しい出会いがあることでしょう。またシェアメイトさんがいれば、防犯や急激な体調悪化など、一人暮らしだと不安な部分も助け合うことができますね。なにより「生活費の節約」ができるのは大きなメリット。貯蓄や趣味に回せるお金が増えるのはありがたいですよね。
デメリット
・一人暮らしが長い人は共同生活に慣れるのに時間がかかることがある
・年齢制限のある物件が多めである
年齢があがってくるとライフスタイルや価値観が固まってくるもの。年代もバックグラウンドも違うシェアメイトさんと共に暮らすことになかなか慣れないということも。またシェアハウスの多くが35歳・40歳までといった年齢制限を設けているため、40代以上の場合物件探しに少々手間取るかもしれません。
独身女性がシェアハウスを選ぶ時のポイント
- お互い様の気持ちを持てるか
- プライバシーを確保できるか
- 年齢や性別などの制限の有無
- 生活環境の充実度を確認する
- 住人同士のコミュニケーションスタイルに合うか
- シェアハウスの運営方針はしっかりしているか
- 内覧は必ずする
ポイント①お互い様の気持ちを持てるか
シェアハウスでは基本的に人付き合いが発生します。挨拶や世間話程度のコミュニケーションは必要ですし、また水回りが共用のことが多いためあまり神経質な人も向いていません。自分がお互い様の気持ちを持てるかをまず考えてみましょう。
ポイント②プライバシーを確保できるか
シェアハウスには相部屋タイプのものなどもあります。部屋によっては鍵がついてないことも。落ち着いて暮らすためには鍵付きの個室を探しましょう。シェアハウスの多くは家具が備え付け。自分らしいインテリアをプラスして、一人時間も楽しめるといいですね。
ポイント③年齢や性別などの制限の有無
物件によって年齢や性別に制限が設けられていることがあります。最近は40代・50代もOKだったり、60代以上のシニアを募集しているシェアハウスなども増えてきています。シニアの方は自分で身の回りのことができて元気なことが要件に含まれていることも多く、事前に調べておくことが重要です。
ポイント④生活環境の充実度を確認する
シェアハウス内の共用スペースや設備(キッチン、リビング、洗濯機など)の使い勝手や清潔さを確認しましょう。また、駅からの離れ具合、スーパーや飲食店が近在しているかも暮らしやすさに直結してきます。利便性が良くなるほど、賃料もあがりがち。築浅、駅近、部屋の広さなど自分なりの優先順位を決めておくと物件が絞りやすくなりますよ。
ポイント⑤住人同士のコミュニケーションスタイルに合うか
住人同士のコミュニケーションスタイルが自分に合うかを考えることも大切です。シェアハウスでは、住人間の交流が生活の質を左右します。学生ばかりが住んでいるシェアハウスなどはノリが合わない可能性も。静かな環境を求めるか、イベントや交流が好きか、生活スタイルに合ったコミュニティを選びましょう。
ポイント⑥シェアハウスの運営方針はしっかりしているか
シェアハウスではバックグラウンドの異なる住人が共同生活を送ります。運営方針や生活ルールがしっかりと定められているシェアハウスを選ぶことが大切です。住人同士のトラブルを避けるため、運営者の対応やルールが遵守されているかについて確認しましょう。
【参考】シェアハウスのルールの必要性と具体例、ルールを守らない人への対処法を一挙紹介!
ポイント⑦内覧は必ずする
サイトの写真でもある程度は物件の雰囲気がつかめますが、必ず内覧しましょう。男女比、年齢層、シェアハウス内のルール、実際の水回りなどを確認。また担当の人が相談しやすいかどうかも心地よく暮らす上で重要です。
シェアハウスに向いている独身女性のタイプって?
実際のところ、どんなタイプの人がシェアハウスに向いているのでしょうか。
・コミュニケーションが好きな人
・自分の好きなことを優先したい人
・将来のためにしっかり貯蓄したい人
・お掃除や片付けが苦手な人
シェアハウスを利用する人は様々。これまでに出会ったことのないタイプの人と友達になれたら素敵ですよね。また初期費用や月々の生活費(家賃+水道光熱費)が一般の賃貸より安くすむため、推し活に励むなど、貯蓄のペースを早めることも可能です。あとは、お掃除が苦手な方。基本的に共用部分の掃除は管理会社がしますので自分の部屋だけ片付ければいいというのは嬉しいですね。
独身女性におすすめのシェアハウス物件
おすすめ物件①TOKYO β 見沼代親水公園7
TOKYO β 見沼代親水公園7は日暮里・舎人ライナー 見沼代親水公園駅 徒歩6分の距離に位置し、東京駅へは約40分でアクセスできます。全ての個室にIHキッチン、シンク、冷蔵庫があります。閑静な住宅街にあるシェアハウスですが、周辺には大きなショッピングモールがあり便利です。
おすすめ物件②TOKYO β 都立家政9
【女性専用】【築浅物件】TOKYO β 都立家政9は西武新宿線 都立家政駅 徒歩6分の距離に位置し、新宿駅まで約25分、渋谷駅まで約35分でアクセスできます。商店街を抜ければシェアハウスです。駅前にはスーパーマーケット、レストラン、コンビニ等があります。
おすすめ物件③TOKYO β 梅島3
TOKYO β 梅島3は東武伊勢崎線 梅島駅 徒歩10分の距離に位置しています。上野、浅草、大手町、渋谷まで電車一本で行くことができ、池袋直通のバスもあるので交通の便も良いです◎。近所には大型ショッピングセンターもあり、利便性の良いところです。
シェアハウス探しなら、TOKYO β がおすすめ
TOKYO βには簡単に住み替え可能な安心・安全なシェアハウスを東京都内を中心に約1,200棟、16,000部屋を保有しています。39歳まで入居可能という制限はありますが、各所、さまざまなシェアハウスをご用意しているのでご自身のライフスタイルに合った物件をみつけることができます。
サービスの特徴①「入居者のサポート」
入居者のための限定アプリや、シェアモビリティなど入居者様の生活環境を充実させるためのサービスを随時アップデートしております。
サービスの特徴②「住み替えシステム」
選んだ物件との相性が合わなかったり、他のエリアで暮らしたい際に、TOKYO βの物件に空室があれば、簡単な手続きのみで住み替え可能です。
サービスの特徴③「充実した設備と安心・安全」
TOKYO βのすべての物件が同じブランドで管理されているため、同じ住み心地、同じサポート体制で安心してご入居いただけます。
まとめ
独身女性のライフスタイルの多様化にあわせて、住み方の選択肢も増えています。明るい老後に向けて、生活費の縮小や持ち物を減らすなど暮らしのサイズダウンを意識したなら、シェアハウスも選択のひとつです。 「袖振り合うも多生(たしょう)の縁」。”助け合い”を合言葉に、シェアメイトと楽しく暮らせるとハッピーですね♪
【関連記事】共同生活をストレスフリーに!快適な暮らしのための7つのコツ

- この記事の監修者
-
森岡 誠
(マネージャー)
- 保有資格
- 宅地建物取引主任者 賃貸不動産経営管理士
株式会社三好不動産 東京支店 支店長。
大学卒業後、同社に入社、賃貸営業・賃貸管理で得た知見を活かし、現在はTOKYO<β>ブランドのシェアハウス運営を行っている。